
サンアイクグループのSDGsへの取り組み
地域に根差した持続可能な
循環経済をつくることを目指し、
サンアイクグループは地域の皆様とともに
S D G s への貢献目標達成に向けて
取り組んでまいります。

適正な交換部品とCO₂削減
お客様との「立合い車検」により、お客様に安全意識の啓発と無駄な部品交換を抑えることと、車検時引き取り納車をしないことで1台あたりのCO₂削減を実現し地球環境に貢献します。
また、保険加入の促進による安心の提供を通じて、安心安全な地域社会へ貢献しています。
廃棄物(廃部品)などの
適正管理と処理
店舗から排出された廃棄物は、適正な分類を行い、マニフェスト(産業廃棄物管理票)を発行して排出した廃棄物がどのように処理されたかマニフェストによる管理と確認を行っています。
リサイクルの推進
(廃棄物削減・資源再利用)
■使用済(交換済)バンパーの回収
使用済樹脂バンパーは廃棄せず、再利用のため専門のリサイクル業者に回収を依頼します。回収されたバンパーはその後リサイクルされ、新車のバンパー等に生まれ変わります。
工場排水の管理
■油水分離槽による油の流出防止
工場排水などの排水を「油水分離槽」に通し、油の特性を利用して油を浮かし、『油分』と『水』に分類。そして水のみを排出することで、油を施設外(下水等)に放出しないようにしています。
フロンガスの適正処理
エアコンの修理を行う時は回収機でガスを回収して作業が終われば元に戻します。大気に放出させないような配慮をして作業を行うことで環境に影響を与えないようにしています。
LED照明の導入
照明類の多くに長寿命のLEDを採用。電気使用量の削減と熱の発生量を抑えることで環境に配慮しています。

空き家を民泊施設として活用
遊休資源である空き家をリノベーションし、民泊施設として運営することにより、資源の有効活用に取り組んでいます。
障がい者グループホーム
支援事業の展開
障がいをもった方向けのグループホーム支援事業を展開することで、地域社会との共生実現をお手伝いしています。

グローバル・多様性視点での
人材確保
少子化や車離れ、職業選択肢多様化などを背景に整備士不足が深刻化する中で、サンアイクでは外国人整備士の育成に向け、「技能実習生」を積極的に受け入れ、活躍できる雇用体制を整えています。
両立支援・女性活躍の推進
サンアイクでは、従業員の仕事と子育ての両立を支援し、女性が就業継続しつつ安心して活躍できる雇用環境の整備を推進しています。
