こんにちは!サンアイクです😊
春先に多く飛ぶ花粉や黄砂に、お困りの方も多いのではないのでしょうか?
花粉の付着は見た目の汚れだけではなく、放置することによって腐食やシミなどお車にダメージを引き起こす場合があるので注意が必要です。
また、黄砂はボディに傷をつける原因になってしまうこともあります。
ここでは、花粉や黄砂が車に与える影響や、汚れを落とす方法について紹介したいと思います。
花粉や黄砂が車に与える影響とは⁉
花粉は腐食やシミの原因になることがあるので注意が必要!
2月~5月にかけて多く飛ぶ、ヒノキやスギの花粉。
車などに積もってしまうと黄色がかった汚れになってしまいます。
積もってしまうだけであれば、汚れは落としやすいです。
しかし、これが水に濡れてしまった時が厄介です。
水分と花粉が合わさってしまうと、花粉の中にあるタンパク質が溶け出してしまいます。
そうすると、粘着力が強くなって、べったりとした質感の汚れになります。
こうなってしまった花粉は落としずらく、時間が経ってしまうとシミになってしまいます。
そのまま放置してしまうと、腐食の原因や塗装の歪みになる可能性があります。
花粉はボディにダメージを与えるだけではなく、
ボンネットに蓄積されてしまうとエアコンフィルターやエアクリーナーが詰まってしまいます。
また、リアガラスの視界を悪化させるなどの影響もあります。
様々な場所に悪影響があるので、注意が必要です。
黄砂はボディに傷をつくる原因になることがあるので注意!
花粉とともに、春先に多くなるのが黄砂です。
黄砂には多くの鉱物が含まれており、花粉よりもざらざらした手触りが特徴です。
そのため、ボディに付着したまま洗車をしてしまうと、傷をつくる原因になってしまいます。
また花粉と同様に水を含むと固まってしまい、シミの原因になってしまいます。
花粉や黄砂による傷や汚れを予防するには?
ボディカバーをかける!
花粉や黄砂が積もるものを防ぐために、車をシャッター付きのガレージに入れたり、ボディカバーをかけたりすると効果的です。
ボディカバーを毎回かけるのは少し面倒くさいと感じるかもしれません。
しかし花粉や黄砂の付着だけでなく、雨が降った後のシミ形成も予防できるのでオススメです。
撥水加工やコーティングをする!
花粉や黄砂によるダメージを防ぐために、シーズン前に撥水加工やコーティングをしておくのもいいでしょう。
完全とまではいきませんが、花粉や黄砂の定着やシミを防ぐ効果があります。
またフロントガラスにも撥水加工をしておくことで、花粉と雨によるべたつきも防げるでしょう。
サンアイクではkeeperというお車のコーティングをお勧めしています。
花粉や黄砂だけでなく小傷を防いでくれたり、撥水力が優れているので洗車後の拭き上げもだいぶ楽になります!!
こまめな洗車!
花粉や黄砂はボディに長期間付着してしまうとシミをつくってしまいます。
定着する前に洗い流すことがポイントと言えます。
そのため、こまめな洗車は大切です。
簡単な水洗い洗車だけでもこまめにしましょう。
花粉や黄砂が車についた時は?
高圧洗浄機を使って吹き飛ばす!
花粉や黄砂がボディについてしまい落としたい時には、高圧洗浄機を利用するといいです。
水圧が強力な高圧洗浄機で洗車すれば、花粉や黄砂もまとめて落とせます。
また、ボディに傷付ける心配も少なく済みます。
多めの水と泡で洗車する!
高圧洗浄機がない場合は、多めの水と泡で洗車をしましょう。
まずは、多めの水を使って、花粉と黄砂をできるだけ流し、その後に濃度を上げた洗車シャンプーをよく泡立ててから、多めの泡で丁寧に洗います。
この時、黄砂がしっかり落とせていないままスポンジやタオルで強くこすると傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。
【花粉のみ】お湯をかける!
花粉に含まれているタンパク質は熱に弱いので、お湯をかけることによって花粉の汚れやシミを除去することができます。
温度に関しては45度を目安に、汚れが落ちない場合は少し温度をあげてください。
その際に、温度が高すぎてしまうとワイパーのゴムやボディにダメージを与えてしまう可能性がありますので、十分に注意してください。
最後に
いかがだったでしょうか?
「自分で洗車するのはちょっと大変…」「コーティングに興味あるけど…」
そんな時はサンアイクに任せあれ‼
サンアイクでは、洗車もコーティングも行っております。
お車の相談・点検などなんでもご相談ください!
皆様のご来店お待ちしております😁🚗